始業前のこどもの居場所、実施・検討中の自治体3%〈こども家庭庁〉

2025年0521 福祉新聞編集部

保護者が登校時間よりも早く出勤することなどにより、こどもが学校の始業前に過ごす朝の居場所について、確保に向けた施策を実施や検討中の自治体が約3%だったことが、こども家庭庁の2024年度子ども・子育て支援調査研究事業の結果で分かった。

5月9日に同庁が調査研究報告書を公表した。全国の1741市区町村を対象に昨年5月1日時点の状況を調査し、1017自治体(58.4%)から回答が得られた。

平日朝のこどもの居場所確保に向けた施策を「実施している」と回答したのは14自治体(1.4%)にとどまり、「実施に向けて検討中」も17自治体(1.7%)と少数だった。96.7%に当たる983自治体が「実施していない(未検討)」と答えた。

実施に向けて検討中、実地していない(未検討)と回答した自治体に課題を聞いたところ、「居場所運営に従事する人材の確保が難しい」が70%で最も多かった。次いで「居場所の確保・調整が難しい」(42.9%)、「運営者を見つけるのが難しい」(35.7%)だった。

  • 購読のお申し込みはこちら

おすすめコンテンツ