3~5歳児の小規模保育が可能に 26年度実施目指し児童福祉法改正へ
2025年03月20日 福祉新聞編集部
6~19人の定員で原則0~2歳のこどもを預かる「小規模保育事業」をめぐり、こども家庭庁は3~5歳児のみを対象とする小規模保育事業の実施を可能にする。今国会に児童福祉法などの改正案を提出し、2026年度からの施行を目指している。
小規模保育事業は待機児童対策の一環として15年度にスタート。定員20人以上が必要な認可保育所と比べると整備しやすい点が強みで、ビルの一室などを活用して開設できる。
同庁は保育の選択肢を広げる観点から、23年4月に市町村の判断で3歳児以上も柔軟に受け入れることができるとの通知を自治体に出していた。
同6月16日に閣議決定された規制改革実施計画を受け、国家戦略特区の特例措置を全国展開し、全国で3~5歳児だけの小規模保育の実施を可能にする。
待機児童解消が進む中、集団生活になじめないこどもらの選択肢が増えて手厚い保育などが期待できるとしている。