児童発達支援センター設置46% 自治体の2期計画実績〈こども家庭庁〉

2025年0713 福祉新聞編集部

こども家庭庁は4日、こども家庭審議会障害児支援部会(部会長=有村大士日本社会事業大教授)を開き、自治体が策定した第2期(2021~23年度)障害児福祉計画の目標値に対する実績を報告した。23年度末までに児童発達支援センターを市町村に1カ所以上設置(圏域での設置も可)する目標値に対し、実績は46%にとどまった。目標値は障害児の支援体制を整備していくため、国の基本指針に即して自治体が定めている。

保育所等訪問支援を利用できる体制について、目標値は23年度末までに全市町村(圏域も可)で構築することを掲げていたが、実績は61%だった。

主に重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所、放課後等デイサービスをそれぞれ市町村で1カ所以上確保(圏域での確保も可)する目標値に対し、実績は児童発達支援事業所40%、放課後等デイサービスが43%だ。

医療的ケア児の支援では、23年度末までに関係機関による協議の場を設置している市町村は79%で、全市町村で設置するという目標値を下回った。コーディネーターの配置も61%で、目標値を達成できなかった。

これらに対して委員からは、自治体の規模やニーズ、人材確保などによって地域差が生じているとの指摘があり、人的、財政的な支援を求める発言があった。自治体の障害児支援部局と他部局との連携、PDCA(計画、行動、評価、改善)サイクルの活用が必要だとする意見もあった。また、量だけではなく、実際の状況を把握する必要性も挙げられた。

同部会は第4期(27~29年度)障害児福祉計画における国の基本指針について議論している。