精神障害者家族の生産性低下で経済損失、年2兆円超 全国団体が初の推計

2025年1016 福祉新聞編集部
全国精神保健福祉会連合会のウェブサイト

精神障害者と同居する家族の労働生産性が低下したことによる経済的な損失が、全国で年間2兆円を超えることが、このほど、全国精神保健福祉会連合会(岡田久実子理事長、みんなねっと)の初の推計で分かった。

精神障害のある人のケアを家族に依存する実態はこれまでも問題視されてきたが、同連合会は経済的な損失も示すことにより、家族支援の必要性を広く訴えていく考えだ。

推計のもとになる調査は2024年12月~今年2月に実施。家族会未入会者を含め1619票の有効回答を得た。就労する家族には、自身の仕事の生産性の変化を11段階で評価してもらった。

その結果、本人が発症した後の家族の労働生産性は、平均で通常時の半分になることが判明。それをもとに算出すると、就労家族1人につき年間で平均119万5000円の損失となる。

65歳未満の精神障害者と同居する全国の家族の半数(約191万人)が就労していると仮定したところ、損失額は2兆2878億円に上る。

また、回答者全体の49%が本人の病気や体調のため勤務時間を短縮したり、転職したりしたと回答。就労している家族の年収が、一般就労者より低いことも分かった。

回答者全体の約8割が十分に睡眠をとれないなど身体面で不調を感じ、約3割が精神科を受診するなど精神的な不調を抱えていることも分かった。

報告書は「家族自身も困難を抱えていることは長年指摘されてきたが、問題は見過ごされ、家族が孤軍奮闘している実態が明らかになった」としている。

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る