【アーカイブ】福祉の学び舎
2025年08月05日 福祉新聞編集部
今や、社会福祉施設は66種類、総数は12万ともいわれている。福祉の土俵は大きくなり、そこに働く職員数は240万人で医療従事者の400万人に迫る。社会事業が始まった昭和初期、恐慌による社会不安を背景に救護法(昭和7年)、社会事業法(同13年)が施行された。当時の施設は養老院・救護施設、孤児院、病院の3種類しかなかった。従事者は約1万人とされている。それが100年を経て約200倍に増加することとなった。「福祉の学び舎や」の連載は、どのような状況下で官民の社会事業従事者教育が始められたのか。それがどう現在に受け継がれてきたか。福祉系大学の歴史を通して次の時代をどう展望しているかなども含め明らかにする。(序章・前文より)
【序章・上】社会局発足・社会事業主事講習始まる~大学でも救済の研究に着手~
【序章・下】社会福祉の始まり・専門職の育成急務に~日社大と中央福祉学院が担う~