特集 保育の現場から考える子ども虐待防止
2025年09月09日 福祉新聞編集部
子ども虐待は、精神的ストレス、貧困や孤立した子育てなど、さまざまな要因がからみ合って生じていると考えられており、社会全体で向き合うべき深刻な問題です。
本特集では、子ども虐待の動向を学ぶとともに、保育所等での事例から、子ども虐待の予防や防止に向けた保育所等の役割や支援について考えます。
■総論 子ども虐待防止のために保育所等に求められること
■事例1 子ども虐待における関係機関との連携
■事例2 精神疾患がある保護者の子育てを支える
■事例3 子どものSOSを見逃さない
■事例4 性的虐待の通告から学んだこと
■事例5 地域と共に歩む子育て支援
【連載】
◆エッセイ 「場面緘黙親の会」を立ち上げ、救いの場として保護者同士で支え合う〈辻田和彰〉
◆保育ジャーナル 幼保小の架け橋プログラム事業の成果〈砂上史子〉
◆教えて園医さん! Q&A きょうだい葛藤〈内海裕美〉
◆育ち合う実習 実習記録の指導を通して自らの保育に気づく
◆いざというときに備えて うちの園ではこうしています〈福岡県・大原保育園〉
◆のびのび、いきいき、私の園 パート職員の声を聞いていますか?〈菊地加奈子〉
◆みんなにシェア~私の成長エピソード~ 他
【グラビア・カラー】
- 元気っ子バンザイ2025〈山梨県・かほるこども園〉
- とっておきの紙芝居〈宮﨑二美枝〉
- 工作でレトロを楽しもう!〈黒須和清〉
- 作業療法士と考える すくすく発達あそび〈酒井康年〉
【私たちの指導計画 10月】
戸外では、からだを思いきり動かしてあそぶ心地よさや、自分なりの目標をもって挑戦する楽しさを味わえるよう、子どもの発達や興味をとらえて環境を整えましょう。秋と自然とのかかわりでは、子どもたちが感じたり、気づいたりしていることに耳を傾け、それをさまざまな方法で表現したり考えたりする楽しさを味わえるよう支えることも大切です。
頁数 76ページ
価格 740円
お申し込みはこちらから↓
https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10146227.html