特集 災害列島で求められる福祉の支援

2025年0806 福祉新聞編集部

2025(令和7)年5月28日、災害対策基本法および災害救助法等の改正法案が成立し、「救助の種類」に「福祉サービスの提供」が位置づけられました。

災害支援の強化が必要と言われるなかで、今回の法改正でどのようなことが変わり、どのようなことが課題として残されているのでしょうか。

新たな災害法制とこれからの災害支援について、現状・課題を検証するとともに、今後わが国で起こり得る災害に対応するため、福祉関係者は何をすべきか考えます。

 

▼基調報告

災害法制の改正と災害福祉支援の展開

全国社会福祉協議会 総務部 全国災害福祉支援センター準備室

▼レポートⅠ

これまでの災害支援から考える改正法とDWATの活動

髙杉 威一郎 社会福祉法人峰栄会 理事長

▼レポートⅡ

災害対策基本法等の改正と団体登録制度をめぐる現場の視点

上島 安裕 公益社団法人ピースボート災害支援センター 理事・事務局長

▼レポートⅢ

被災者のためのコレクティブインパクトの実現

―新たな協働の形

古越 武彦 特定非営利活動法人長野県NPOセンター 事務局次長

 

▼レポートⅣ

災害法制改正への評価と被災者支援の今後

菅野 拓  大阪公立大学大学院文学研究科 准教授

 

▼座談会

これからの災害福祉支援を考える

阪本 真由美 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科 教授

栗田 暢之  NPO法人レスキューストックヤード 代表理事、NPO法人JVOAD 代表理事

野田 毅   社会福祉法人東北福祉会 事務局長

高橋 良太  全国社会福祉協議会 地域福祉部長

谷村 誠   社会福祉法人みかり会 理事長、本誌編集委員〔進行兼〕

 

【グラフ21】

職員の業務改善から生まれる豊かな生活への支援

神奈川県/社会福祉法人若竹大寿会

 

【ウオッチング2025】

文化に着目すれば社会福祉の実践も変わる

日本仏教看護・ビハーラ学会 事務局長 郷堀 ヨゼフさん

 

頁数 104ページ

価格 1,170円

お申し込みはこちらから↓

https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10144116.html

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る