第2子以降の保育無償化 所得や同時入所など要件問わず(京都市)
2025年01月31日 福祉新聞編集部京都市は、4月から第2子以降の保育料を無償化する。これまで、独自財源を活用して所得に応じた保育料の負担軽減を図ってきたが、所得や同時入所などの要件を問わない無償化施策の導入を決めた。必要経費は約13億5000万円、対象児童は約5500人。
対象となるのは、認可保育施設(保育所、認定こども園、小規模保育事業所、事業所内保育事業所、家庭的保育事業所)を利用している世帯内2人目以降の子。
同市によると、2023年の合計特殊出生率は1・08で、7年連続低下。全国平均よりも0・12ポイント低いのが現状だ。住宅価格の高騰などの影響で各世帯の負担が大きくなっており、2人目以降の出産に踏み出しにくくなっているとみている。
6日に会見を開いた松井孝治市長は「(2人目無償化により)若者や子育て世代から、もっと京都に住みたい、京都で子育てしたい、と思ってもらえるよう、多くの人から選ばれるまちをつくっていきたい」と話した。