バリアフリー整備促進の第4次目標を策定〈国交省〉
2025年07月11日 福祉新聞編集部
国土交通省は6月27日、高齢者や障害者らが移動や施設を利用しやすくするバリアフリー法に基づく基本方針の第4次目標と、主要課題への対応方針を取りまとめた。目標指標に新たに鉄軌道駅の「障害者対応型券売機」「拡幅改札口」などを追加。主要課題には「地域特性を踏まえたバリアフリーまちづくり」「心のバリアフリー」「当事者参画」など4点を挙げた。
第4次目標の期間は2026~30年度の5年間。「障害者対応型券売機」「拡幅改札口」は1日平均利用者3000人以上などの鉄軌道駅で、30年度末までに原則100%の設置を目指す。「プラットホームと車両の段差、隙間の縮小」も新設し、4000番線を目標とする。
既存の目標指標ではバリアフリー化率を鉄軌道車両の約80%、ノンステップバスの約90%に引き上げる。鉄軌道駅のホームドア整備は23年度末時点で約2600番線だが、4000番線の設置を目指す。バスターミナルで段差解消などを原則100%設置する対象を、1日平均利用者3000人以上から2000人以上に広げる。
ほかにもタクシーや航空、都市公園、建築物などに関する目標指標も設定されている。
また、主要課題に関連した目標指標では、自治体の努力義務となっている移動等円滑化基本構想の作成について「当事者参画の下で継続的に改善に取り組む」を新設。約60%の自治体での実施を目指す。心のバリアフリーでは新たに「障害の社会モデルの理解度」「障害のある人へ支援しようとする人の割合」など三つの目標指標を設けた。国交省は基本構想などに関するガイドラインの改定や、先進事例集の作成などを行い、自治体に周知することも盛り込んだ。
中野洋昌国交大臣は取りまとめ前の最後の検討会(5月30日)で「新たな目標のもと着実にバリアフリー化を進める」と述べた。