上半期の孤立死1万人超 65歳以上が7割占める〈警察庁〉

2025年0906 福祉新聞編集部

今年の上半期(1~6月)に自宅で死亡した1人暮らしの人のうち、誰にも看取られず亡くなり、社会的に孤立していたとみられる人が1万1669人に上ることが8月29日、警察庁のまとめで分かった。2024年を上回るペースで、65歳以上(8353人)が72%を占めた。

警察庁によると、上半期に自宅で死亡した1人暮らしの人は4万913人で、この人数は自殺を含んでいる。そのうち、死後8日以上経過して見つかった人は、3割弱に当たる1万1669人だった。

これまで孤立死の定義はなかったが、内閣府は今年4月、死後8日以上経過して発見された人を孤立死とみなす推計を初めて発表。24年の孤立死を2万1856人だとし、男性が8割を占めることを明らかにした。

孤立死に関連し、厚生労働省は今年5月、身寄りのない高齢者の死後事務を含む生活支援事業を、第2種社会福祉事業として創設する方針を打ち出した。

単身高齢者が病院や施設に入る際、家族など身元保証人がいないと断られる場合もあるため、法改正も視野に入れながら、それを回避する仕組みを整備する構えだ。

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る