南海トラフ地震で調査 事前避難必要は52万人〈内閣府〉

2025年0831 福祉新聞編集部
oppo_0

内閣府は8月20日、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された際、1週間の事前避難が必要となる人数が全国で約51万6200人に上るとする初めての調査結果を発表した。

事前避難対象者が最も多いのは高知県の約9万2100人で、宮崎県約7万9900人、静岡県約7万200人と続いた。

南海トラフ地震では発生から数分で津波が到達する地点もある。国は避難が間に合わない可能性がある地域を「事前避難対象地域」に指定するよう市町村に要請している。

指定対象地域は全住民が避難対象となる地域と、高齢者など要配慮者が対象となる地域の2種類がある。全住民対象地域の避難者は約24万5300人、要配慮者を避難対象とする地域は約27万900人だった。

臨時情報は2019年から運用を開始。事前避難が必要となる「巨大地震警戒」と、避難までは求めない「巨大地震注意」がある。24年8月に巨大地震注意が初めて発表された。内閣府は今年8月、臨時情報への対応指針を改訂した。

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る