こども支援団体へ融資 米日財団が資金提供

2025年1112 福祉新聞編集部
左から荒井、三島、李、今井の4氏

こどもや若者を支援する団体の新たな資金調達モデルを目指す「日本子ども若者プラットフォーム」の設立記者会見が10月30日、日本記者クラブ(東京都千代田区)で開かれた。五つのNPO法人が当面共同で運営。今後ふるさと納税などさまざまな手法で資金を集め、来年にも融資などを始めるという。

立ち上げたのは、D×P(今井紀明理事長)▽ピースウィンズ・ジャパン(大西健丞代表理事)▽Learning for All(李炯植代表理事)▽全国こども食堂支援センター・むすびえ(三島理恵理事長)▽サンカクシャ(荒井佑介代表理事)――。法人格を取得後に専任の職員を置くという。

今後はふるさと納税、遺贈、企業や個人からの寄付を集めるとともに、基金を運用。法人設立後は、こどもや若者を支援するNPO法人などを対象にした貸し付けや助成を行う。

立ち上げた背景には、NPO法人が銀行などから資金を借りにくいという現状があるという。会見で出席者らは、若者のニーズが増大しているにもかかわらず、支援が追いついていないと訴えた。将来的には100億円以上の運用モデルを目指す。

立ち上げに当たっては、米日財団(ローレンス・K・フィッシュ理事長)が3億円を融資する。同財団は日米両国共通の課題に取り組む独立系の財団で、副理事長には伊藤公平慶應義塾長、理事には駐日米国大使を務めたキャロライン・ケネディ氏らが名を連ねている。

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る