待機児童が過去最少 2254人で8年連続減〈こども家庭庁〉

2025年0901 福祉新聞編集部

こども家庭庁は8月29日、4月1日時点の待機児童数が前年から313人減少して2254人だったと発表した。受け皿拡大や少子化を背景に、近年のピークだった2017年(2万6081人)から8年連続で減少し、過去最少を更新した。

市区町村の約87.9%に当たる1530自治体で待機児童がゼロだった。待機児童がいる自治体は前年から6減の211自治体、このうち50人以上は5自治体だった。待機児童は3歳未満児が全体の90.6%を占めており、特に1、2歳児に多く、全体の83.3%だった。

待機児童数を市区町村別でみると、大津市(132人)が最多で、兵庫県西宮市(76人)、奈良県橿原市(68人)が続いた。

待機児童のいる自治体に解消ができなかった要因を尋ねたところ、「保育人材の確保が困難」が最も多く、申込者数の想定以上の増加または計画していた利用定員数の不足、保育需要の地域偏在が続いた。

待機児童のいる211自治体のうち、前年より待機児童が増加したのは109自治体。このうち54自治体が昨年度は待機児童ゼロだった。女性就業率の上昇や共働き世帯の増加をにらみ、同庁は保育ニーズについて地域の実情も踏まえ注視が必要としている。

また、過疎地域などでの定員充足率の低下が課題となっている。

全国の保育施設の利用定員は前年から1万5000人減の303万人で、定員充足率の全国平均は前年比0.4ポイント減の88.4%。都市部と過疎地域の充足率を比較すると、都市部が91.3%、過疎地は74.6%で年々差が広がっている。

同庁は今後、地域分析や支援強化により、統廃合、規模の縮小、多機能化の計画的な取り組みを促進し、人口減地域における持続可能な保育機能の確保を進めていく方針だ。

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る