介護施設で拒否あり 日本医療ソーシャルワーカー協会が調査
2025年10月09日 福祉新聞編集部
病院が患者の介護保険施設への入所を相談した際、身元保証人がいないことを理由に受け入れない施設が多いことが、このほど、日本医療ソーシャルワーカー協会(早坂由美子会長)の調査で分かった。受け入れない施設が「7~9割に上る」と回答した病院が35%で最も多い。一方、受け入れない施設が「0割」と回答した病院も12%あった。
調査は身寄りのない患者を取り巻く問題を把握するため、今年2~3月に全国3000の病院を対象に実施。有効回答は1518件(有効回答率50・6%)で、回答者の9割が医療ソーシャルワーカー(MSW)だった。
回答した病院のうち、入院申込書に保証人の記入を求める箇所があるとした病院は96%。入院費の支払いが滞った場合、患者が急変・死亡した場合などへの備えという。
一方、保証人がなく意思疎通も困難な患者の入院相談があった場合、「無条件で受け入れる」とした病院は31%で最も多い。「成年後見制度の申請を条件に受け入れる」(22%)、「終身サポート事業者との契約を条件に受け入れる」(4%)がそれに続き、「原則受け入れない」は8%だった。
調査報告書は、病院内に臨床倫理委員会を設置すること▽国や自治体の公的責任を明文化すること▽終身サポート事業の監督機関を明確にすること――などが必要だとまとめている。