児童養護の就職相談会 人手不足受け昨春から〈神奈川〉
2025年05月28日 福祉新聞編集部
職員確保が厳しさを増す中、神奈川県内の児童養護施設、乳児院、児童自立支援施設、児童心理治療施設でつくる神奈川県児童福祉施設職員研究会(会長=村岡薫・川崎こども心理ケアセンターかなで副施設長、神児研)は就職相談会を開催している。
切実な人手不足を受け、学生らとつながる機会を増やそうと村岡会長が発案。「求人票だけでは分からない施設の雰囲気や特色と自分の感覚、養育感が合うかどうかも重要な要素だ。社会的養護の施設が一堂に会し、現場職員と直接話ができる場が必要だと以前から感じていた。施設間のつながりがあり、切磋琢磨して学びあえる神児研の存在もアピールしたかった」と話す。
関東甲信越、東北などの福祉の養成校に周知し、昨年から年2回横浜市内で開催。3回目となった6日は福祉保健研修交流センター「ウィリング横浜」で開き、児童養護施設を中心に33施設が参加。過去最多となる81人が訪れ、学生は施設のブースで職員から施設の特徴や理念、働き方の説明を受けていた。
村岡会長によると、施設見学につながるケースも珍しくなく、採用につながった施設もあるという。今秋の就職相談会は10月下旬に県福祉人材センターとの共催で開く予定で、同センターのネットワークを生かして既卒者にも周知を図りたいとしている。
神奈川県児童福祉施設職員研究会 1956年、神奈川県内の児童指導員有志で立ち上げた自主研究団体「ともしび会」が前身。61年に現在の名称に変更し、県児童福祉施設協議会(施設長会)の下部組織となった。2024年度で会員施設数49、会員職員数1868人。神奈川、横浜、横須賀、川崎、相模原の5県市から補助を受け、年10回ほど研修会を開く。部活動や同好会もある。