社会福祉法人風土記<17>白皇山保護園 中 八尾の山林購入し、施設整備

2016年1114 福祉新聞編集部
現在の八尾園

心を病んだ人を優しく包み込む−「光西寺」8代目住職・房崎得浄(1863~1953年)が立ち上げ、長男の9代目住職・秀顕(1896~1973年)が継いだ「野積保護園」(旧・富山県婦負郡野積村)は、わが国の近代精神医療史において地方における民間扶助の特筆すべきケースといえる。

 

その現場にも敗戦の荒波が押し寄せてきた。各地にあふれる浮浪者、引揚者、戦災者、刑余者たちだ。1949(昭和24)年、それまでの私設から村営の施設(生活保護法)として再出発した園は、彼らを受け入れていく。

 

野積村が同じ婦負郡の八尾町と合併した1957年に社会福祉法人となり、救護施設「白皇山保護園」(定員50人)と改称した。村営の期間を含め、切り盛りしたのは法人の初代理事長に就く秀顕である。

 

西浦博良・第2代理事長

 

人情家の得浄に対し、秀顕は度量の大きな、信念の人だったという。「秀顕は父を助け、ひたすら平等の徹底こそこの道を全うするすべてであると救済の思想に燃え、慈善事業に邁進。1人でも多くの人が社会復帰できるように努めた」(『富山大百科事典』電子版、北日本新聞社)。彼の没後、第2代理事長となる西浦博良(1926~2009年)はこう記す。

 

この博良こそ、法人を今日まで発展させた立役者といってよい。

 

野積村で生まれた。買い物など近所の御用聞きをして中学の学費をひねり出し、家計を助けた苦労人だ。農協職員、海軍を経て戦後また農協へ戻ったあと、独立しようと大工の修行、そして1953年から村職員に。住民課で野積保護園に関わり、やがて秀顕から「法人化し事業を広げたい。好きなようにやってよいので、ぜひ事務長に」と見込まれる。31歳。「福祉の時代がくる」と直感、飛び込んだ。

 

村役場時代のエピソード。勤めてまだ半年ほどの53年秋ごろ、野積保護園の指導監査に富山県庁の職員が村へ来た。率直に「教えてください」と頭を下げた。ところが、「そんなことも知らんのか」とボロクソ。カッときた博良はかみつく。「指導する人に指導を乞うてなにが悪い」と。おもねらない姿勢は県庁内で評判になった。そのとき、厚生省から出向し、県社会福祉課長だったのが元厚生次官で参議院議員もした曾根田郁夫(1925~97年)であった。

 

法人認可を求めて上京した1957年、同省医事係長だった曾根田を訪ねている。「目の前に世話をしてあげねばならない人がいるんです」。認可は翌日下りたという。

 

「福祉施設といえども経営感覚は必要」と博良は常々口にした。施設を強化していく一方、壮大なプランを進めていく。JR高山本線越中八尾駅にほど近く、富山平野や立山連峰を望む高台(西山)の山林を地主との粘り強い話し合いのすえ購入したのだ。ただし、土地入手に補助金はつかず、私財を投じて。広さ約2万1500平方㍍、東京ドームの半分ほどだ。道造りから始め、1970年春、管理棟・入所棟の完成にこぎつけた。

 

「八尾園」と命名、ここへ救護施設を移した。旧施設は改修し、障害者支援施設「野積園」として開園。今に至る法人の骨格が姿を現していく。

 

横道にそれるが、2005年に富山市へ編入された八尾町はその昔、和紙づくりの盛んな天領で、暮らしは比較的穏やかだったといわれる。身内の共助意識の強さからか、富山県と富山市は都道府県レベルでも中核市レベルでも、生活保護率はずっと全国一、二位を競うほど低い。それでもニーズは高く、八尾園の定員は130人(1970年)→170人(73年)→200人(84年)と増えていく。

 

八尾園の光熱費節約のため井戸を2本掘り、天窓を広くとって採光をよくしている。井戸はいまも使う。職員が働きやすいよう、1時間単位の有給休暇も認めている。

 

「施設は収容の場ではない。生活の場であり、利用者は家族だ」(博良)。高齢化と重度化が忍び寄る中、その思いは今も脈々と受け継がれている。

 

 

➡次ページ 八尾園介護係長の話