社会福祉法人風土記<6>愛友園 戦前編 上 創立者は〝やぎおじさん〟
2015年10月08日 福祉新聞編集部水戸市の社会福祉法人「愛友園」(山口保雄理事長)の創立者はアメリカ人宣教師のハーバート・ニコルソン(1892~1983)。今年は、ニコルソンがサンフランシスコから船で日本を目指した1915年10月からちょうど100年。
ニコルソンは、「愛友園」を創立しただけではない。戦後間もない日本の食糧難の時代、日本の子どもたちに乳を飲ませようとアメリカからララ物資と一緒にヤギを運んできた〝やぎおじさん〟として小学校の国語の教科書にも載った人。また、第二次世界大戦中にアメリカで日系人が強制収容された際に、日系人の権利を擁護、支援し続けた。日本に原爆が投下されると、激しく抗議した。戦後は、広島、長崎を訪問、市長らを訪ねて謝罪した人でもある。筋金入りのクエーカー教徒だ。
ニコルソンはニューヨーク州でクエーカー教徒の両親の間に7人兄弟の3番目として生まれた。大学で数学と物理を学び、卒業後は教職に就くが、1915年1月に開かれた教団の集会に参加した際、日本伝道の呼び掛けを神の啓示と受け止め、日本行きを決心、23歳だった。
第一次世界大戦(1914~18年)の戦場から遠く離れていたことで、アメリカ、日本も戦時バブルの好景気に沸いた時期もあったが、終戦と同時に戦時バブルの崩壊でデフレ不況が拡大、次第に世界恐慌の渦に巻き込まれる。このころ、ニコルソンと共に愛友園を創り上げることになる山口晋(1911~2000)は、茨城県新治郡玉里村(現小美玉市)の農家の二男坊として、将来の出会いを知る由もなく少年時代を過ごしていた。
100年前に来日
さて、1915年11月横浜港に上陸したニコルソンは、クエーカー教徒が運営する東京の普連土女学校の寮に入り、大学生のためのバイブルクラスの教師をしながら、宣教師として活動するのに必要な日本語の習得に励む日々を送る。苦労しながらも小学生にキリストの話を日本語で話せるようになった1919年の夏、軽井沢で開かれた宣教師の夏季修養会で、同志社大学教員のマデリン・ウォーターハウスと出会い、プロポーズ、翌年には結婚した。ニコルソン夫妻は出産のためアメリカに帰国、1922年の春、長女を加えた3人で日本に戻った。
アメリカから帰ったニコルソンは茨城県土浦へ農村伝道に行く予定だったが、水戸にいた宣教師が転任したため急きょ、水戸へ赴任することになった。幕末の水戸は、尊王攘夷運動の中心地だっただけに保守的な色彩が強く残り、キリスト教の布教に各宗派が難渋していた。クエーカーも信者の数が伸び悩み、ニコルソンは期待されての赴任だったようだ。水戸教会のバイブルクラスを受け持ち、日本人牧師が開いている集会に出席し、高校の英会話授業も受け持つなど忙しい日々を送っていた。
関東大震災(大正12年)は水戸にほとんど影響はなかったが、東京の普連土女学校が被災したためニコルソンは支援に駆け付けた。地震は、日本経済にとって大打撃となり、昭和金融恐慌と呼ばれる時代に入る。特に農村は疲弊、病気にでもならなければコメが食えないという貧しい農村が続出する。こうした時代を背景に「調査報告・窮乏の農村」(猪俣津南雄著、昭和9年、改造社)が発行され、多感な青年だった山口は「私もかなり一所懸命読みました」と「ニコルソン先生と福祉の心」(キリスト友会日本年会)の中で記す。
賀川豊彦と合同伝道
この時期、キリスト教社会運動家として知られる賀川豊彦らも農村青年の自立・農業経営の改善を目指し「新生会運動」を始め、全国伝道の途中、水戸に立ち寄り、ニコルソンと合同伝道を行った。「窮乏の農村」に啓発され、賀川の呼び掛けに応じた山口晋もニコルソンと出会う。昭和9年のことだった。
山口は、茨城では将来展望を描けないと思い、ブラジル移民を考えていたくらいだったので賀川の「新生会運動」に関心を持った。ニコルソンも伝道の一環として、農村青年の作った生産物を水戸の百貨店で直売する計画を進めていたので2人は意気投合。山口は、ニコルソンと共にヤギと養鶏を中心とする酪農場の経営を始めた。ニコルソンはさらに水戸市民館を作り、禁酒会、法律相談、保育所を始めるなど幅広く隣保事業も始めた。
(若林平太)
関連記事
関連書籍
税務経理協会
売り上げランキング: 267,945
税務経理協会
売り上げランキング: 248,147