読書バリアフリー、国の2期計画を策定 14指標で進展状況確認〈文科省・厚労省〉

2025年0415 福祉新聞編集部

文部科学、厚生労働省は3月28日、読書バリアフリー法(視覚障害者等の読書環境整備推進法)に基づく国の第2期基本計画を策定した。期間は2025年度から5年間。各施策を着実に推進するため、新たに14の指標を設けて進展状況を確認する。

基本方針ではアクセシブルな電子書籍(音声読み上げ対応の電子書籍、オーディオブックなど)について、市場での流通と、著作権法37条に基づく障害者施設、図書館などの製作を両輪とし、普及を図るとした。アクセシブルな書籍(点字図書、拡大図書など)も含めて、量的な拡充と質の向上に取り組み、障害の種類、程度に配慮した整備も掲げた。

読書バリアフリー法の条文ごとに施策の具体的な方向性をまとめ、それに沿って14の指標を設定。9条の図書館の利用体制整備に関する施策については「公立図書館などにおけるアクセシブルな書籍などの冊数」を確認する。

11条の特定書籍、特定電子書籍(著作権法37条により製作されるもの)の製作支援では「出版者から公立図書館、学校図書館などに提供されたタイトル数」、12条のアクセシブルな電子書籍などの販売促進では「市場に流通するアクセシブルな電子書籍などの新規発行数、登録数」を把握するとした。

両省は同日付で都道府県などの首長、教育委員長などに通知を出した。計画策定が努力義務となっている都道府県などに対し、地域の実情に応じて適切に対応することなどを促した。

  • 購読のお申し込みはこちら

おすすめコンテンツ