特集 AIと人と福祉
2025年05月08日 福祉新聞編集部
デジタルテクノロジーの発展を受け、AI(人工知能)を幅広く社会で実用することをめざした研究開発がすすみ、すでにAIが実装された製品やサービスは広がりつつあります。
福祉の分野でも活用が始まっており、支援の質の向上や業務効率化、情報分析等でその効果が期待されています。一方で、活用には一定の規制やルールが必要との指摘もあります。
福祉の分野における活用状況と、適切に利用していくうえでのポイントを確認します。
▼インタビュー
AIの活用において考えるべきこと
市川 類 一橋大学イノベーション研究センター 特任教授
鶴岡 浩樹 日本社会事業大学専門職大学院 教授、本誌編集委員〔聞き手〕
▼論文
福祉の分野におけるAI活用の現状と課題
米澤 麻子 株式会社NTTデータ経営研究所
▼レポートⅠ
AIによる相談対応 ―「悩み相談AIチャットシステム」の活用
柏市福祉部福祉政策課
▼レポートⅡ
介護ロボットとAIを活用した業務効率化と支援の質の向上
楠元 寛之 社会福祉法人野の花会 アルテンハイム加世田 施設長
▼レポートⅢ
AIオンデマンド交通の運行により地域の移動を支援する
中野 雅浩 社会福祉法人福智町社会福祉協議会 事務局長
▼レポートⅣ
健診データを活用したAIによる認知症リスク評価と予防の可能性
酒谷 薫 東京大学高齢社会総合研究機構 特任研究員
▼レポートⅤ
AIが変える特別支援教育の未来
山﨑 智仁 山口県立大学社会福祉学部 講師
【グラフ21】
農家や企業と幅広くつながり、地域を元気に
千葉県/社会福祉法人土穂会
【ウオッチング2025】
より多くの人の読みにくさを解決する「奇跡のフォント」
高田 裕美さん 株式会社モリサワ 書体デザイナー
頁数 104ページ
価格 1,170円
お申し込みはこちらから↓
https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10135199.html