令和6年度「厚生労働省社会・援護局関係主管課長会議」から
2025年04月18日 福祉新聞編集部
「令和6年度は、ウェブ上に資料および説明動画を掲載することにより実施されました。
本号では、総務課、総務課女性支援室、総務課自殺対策推進室、保護課、保護課保護事業室、保護課自立推進・指導監査室(資料掲載のみ)、
地域福祉課、地域福祉課生活困窮者自立支援室および地域共生社会推進室、地域福祉課成年後見制度利用促進室の説明より要旨を掲載します。
▼巻頭言
一人ひとりが豊かさを実感できる社会の実現へ
沖縄県生活福祉部長 北島 智子
▼特集 令和6年度「厚労省社会・援護局関係主管課長会議」から
総務課 総務課長 山口 高志
女性支援室 総務課女性支援室長 中村 彩子
自殺対策推進室 総務課自殺対策推進室長 前田 奈歩子
保護課 保護課長 竹内 尚也
保護事業室 保護課保護事業室長 小川 善之
自立推進・指導監査室 保護課自立推進・指導監査室長 片桐 昌二
地域福祉課 地域福祉課長 金原 辰夫
生活困窮者自立支援室・地域共生社会推進室 地域福祉課 生活困窮者自立支援室長/地域共生社会推進室長 南 孝徳
成年後見制度利用促進室 地域福祉課 成年後見制度利用促進室長 火宮 麻衣子
▼厚生労働省人事往来①
▼福祉事務所だより/第194回
静岡県御殿場市福祉事務所における生活保護の現状と取り組み
静岡県・御殿場市福祉事務所健康福祉部社会福祉課長 西山 美香
▼生活保護実践講座2024/第12回【最終回】
これからの生活保護実践 ―生活保護担当職員の皆さまへの期待―
明治学院大学教授 新保 美香
▼生活保護ケースワーカーの支援 ~ケースワーカーの業務から~ /第11回【最終回】
ふたつのケースワークの関係 立正大学教授 池谷 秀登
▼連載 実践に役立つワンポイント/第166回
ごあいさつ―これからのCW生活に向けて
名古屋市西区保健福祉センター 福祉部民生子ども課主事 水野 洋平
SVとしてのスキルアップ―その人を理解するとは
北海道・旭川市福祉保険部保護第1課保護第2係 大滝 いずみ
▼水脈/ケースワーカー登場/ブックレビュー
頁数 32ページ
価格 460円
お申し込みはこちらから↓