拡幅改札口を100%設置 バリアフリー基本方針の4次目標中間まとめ〈国交省〉
2025年04月29日 福祉新聞編集部
高齢者や障害者らが移動や施設利用をしやすくするバリアフリー法に基づく基本方針の第4次目標について、国土交通省は4月18日、中間とりまとめを公表した。1日平均利用者3000人以上などの駅の目標指標に「障害者対応型券売機」「拡幅改札口」を追加し、2030年度末までに原則100%の設置を目指す。「プラットホームと車両の段差・隙間を縮小している番線数」も新設し、4000番線を目標値とする。
国交省は第3次目標の期限が25年度までとなっていることから、検討会で議論を重ねてきた。第4次目標の期間は26~30年度とし、目標指標の新設や目標値の引き上げなどを行い、バリアフリー化をさらに推進する。
バスターミナルでは、段差解消や視覚障害者誘導用ブロックなど原則100%設置する対象を、これまで1日平均利用者3000人以上などとしていたが、2000人以上に拡大する。駅ホームドアの整備は、駅全体では4000番線、10万人以上利用駅では900番線に目標値を引き上げる。鉄軌道は総車両5万3000の80%、ノンステップバスは4万5000台の80%をバリアフリー化することを目指す。
一方、移動等円滑化基本構想を作成した自治体について「当事者参画の下で継続的に改善に取り組む」という目標指標を新設し、50%を目標値とする。心のバリアフリーに関する目標指標は、具体的行動を評価するため「障害のある人へ支援しようとする人の割合」など三つに変更する。