地域移行の目標未達 第6期障害福祉計画報告〈厚労省〉
2025年07月05日 福祉新聞編集部
2019年度末時点の障害者施設入所者のうち、23年度末までに地域生活に移行できた割合は4.6%で、都道府県が作成する第6期(2021~23年度)障害福祉計画で目標としていた6%以上を下回った。
厚生労働省が6月26日の社会保障審議会障害者部会(座長=菊池馨実早稲田大理事)で、第6期障害福祉計画の実績として報告した。要因には入所者が高齢化、重度化したことや、重度障害者を受け入れる地域の受け皿が不足していることを挙げている。
一方、23年度末の障害者施設入所者は19年度末と比べて2・3%削減しており、目標の1・6%以上削減を達成していた。
ほかの実績では、精神病床に1年以上いる長期入院患者は23年度末で15万6000人いた。目標の10万6000~12万3000人まで削減することはできなかったが、5年前(18年度末)の17万2000人と比べると減少傾向にあった。
また、23年度に福祉施設から一般就労に移行した障害者は19年度実績の1・23倍で、目標の1・27倍以上を下回った。ただ、一般就労に移行した人数をみると23年度は2万5308人で、19年度の2万497人より約5000人増えた。
同部会は第8期(27~29年度)障害福祉計画における国の基本指針について、年末の取りまとめに向けて議論している。