否定的イメージ減少 認知症の世論調査〈内閣府〉

2025年1107 福祉新聞編集部
oppo_0

内閣府が10月11日に公表した「認知症に関する世論調査」の結果速報によると、認知症のイメージについて「症状が進行していき、何もできなくなってしまう」との回答が6・7%だった。前々回(2015年)の10・9%、前回(19年)の8・4%と比べて減少傾向にあった。

調査は8~9月に18歳以上の3000人を対象に実施した(回答率52%)。内閣府は、調査年ごとに調査方法が異なるため単純比較はできないとした上で、「認知症への否定的なイメージは少しずつ変わりつつある」としている。要因として、認知症本人の活動、認知症カフェなどの広がりを挙げている。

認知症の人と接した経験がある人は61%で、相手は家族と親族が計78%だった。

認知症のイメージで最も多いのは「介護施設でサポートを利用することが必要になる」(36%)。次いで「医療介護などのサポートを利用して地域で生活できる」(27%)、「周りのサポートを受けながら地域で生活できる」(14%)だった。

自分が認知症になったときの不安(複数回答)は「家族に負担をかける」「できたことができなくなる」「家族や大切な思い出を忘れてしまう」が上位だった。

認知症になった場合の暮らしについては、自分で工夫したり、周りや医療介護などのサポートを受けたりして「地域で暮らしたい」が計50%。身の回りのことができない、周りに迷惑を掛けるので「施設で暮らしたい」が計42%だった。

24年1月施行の認知症基本法は、知らない人が76%を占めた。

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る