少子化対策の支援金は1人月500円 岸田首相が試算を答弁

2024年0221 福祉新聞編集部

岸田文雄首相は6日、少子化対策の財源確保で医療保険料に上乗せする「支援金制度」の負担額が、2028年度は1人当たり月500円弱になるとの試算を表明した。

 

この負担は後期高齢者にも求めるもので、税ではなく保険料だとも述べた。同日、衆院予算委員会で立憲民主党の早稲田夕季氏に答弁した。これまで1人当たりの1カ月の負担水準は不明だった。

 

また、加藤鮎子こども政策担当大臣は14日の衆院予算委員会で26年度に1人月額300円弱、27年度は400円弱になるとの試算を明らかにした。自民党の上野賢一郎氏に答弁した。

 

政府は24年度からの3年間で年に3兆6000億円の追加財源を確保して、「こども未来戦略」で打ち出した児童手当の増額など少子化対策の充実に充当する。

 

その財源のうち1兆円を「支援金制度」で賄う。26年4月から徴収を始める。初年度は6000億円を集め、段階的に増やす。

 

首相は支援金を導入しても、社会保障分野の国民負担率を上げないと説明してきた。社会保障の歳出改革で保険料の伸びを抑え、今春以降の賃上げにより負担率の分母が増えるという意味だ。

 

政府は支援金制度を創設するため、今の国会に提出する「子ども・子育て支援法」の一括改正法案に健康保険法などを含める。