最低賃金、全都道府県で1000円超 過去最大の上げ幅に

2025年0815 福祉新聞編集部

厚生労働省の中央最低賃金審議会は8月4日、全国平均の最低賃金の目安を時給で63円引き上げるよう答申した。過去最大の上げ幅となり、目安が実現されると、すべての都道府県で1000円超えとなる。

最低賃金は事業所が労働者に最低支払わなくてはならない賃金額。毎年、厚労省の審議会による答申をもとに、都道府県の地方審議会が8月中に引き上げ額を決め、10月から適用する。

現在の全国平均の時給は1055円で、答申通り6%プラスになると1118円。地域別では、最も高い東京で1226円、最も低い秋田で1015円となる。これまで1000円以上なのは16都道府県だったが、全都道府県に広がる見込みだ。

政府は2024年11月に閣議決定した総合経済対策で、最低賃金の全国平均を20年代中に1500円まで引き上げる目標を掲げている。仮に同様の上昇幅が続いたとしても達成できないため、来年以降はさらなる上昇が見込まれる。

同日の会見で、石破茂首相は「賃上げこそが成長戦略の要という基本的な理念が着実に浸透し、成果を挙げている」と強調。今後も、経営変革の後押しや賃上げ支援に向けた政策を総動員すると訴えた。

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る