自治体職員35%がカスハラ経験 ハラスメント実態調査〈総務省〉
2025年05月11日 福祉新聞編集部
総務省は4月25日、地方自治体職員を対象とした初のハラスメント実態調査の結果を公表した。回答者の35%が、サービス利用者らによる理不尽な要求や暴言などの迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」を受けたことがあると回答。2023年度に民間の従業員を対象に実施した厚生労働省調査(10.8%)よりも高かった。
調査ではカスハラやパワハラ、セクハラ、育児休業に関するハラスメントの実態を尋ねた。24年11~12月、無作為に抽出した388の都道府県や市区町村に勤務する一般職の職員2万人(常勤1万4191人、非常勤5809人)を対象に実施し、1万1507人(57.5%)から回答を得た。
結果によると、過去3年間にカスハラを受けた経験者は35%。年代別では、30代(44.6%)、20代以下(40%)の若い世代の割合が高かった。
職員が所属する部門別では、広報広聴が最多の66.3%▽年金保険関係61.5%▽福祉事務所61.5%▽戸籍などの窓口59.9%▽税務55.5%――が続いた。福祉関係では、児童相談所など42.1%、社会福祉施設18.3%、保育所9.9%だった。
カスハラのきっかけとなった理由については、「行政サービスの利用者・取引先の不満のはけ口・嫌がらせ」が72.5%で最も多かった。「職員の対応が一因」と回答したのは17.5%だった。