地域貢献、都内施設の73%が実施 居場所づくりや食支援〈東社協調査〉
2025年05月01日 福祉新聞編集部
東京都社会福祉協議会の地域公益活動推進協議会(齋藤弘美会長)が4月17日に公表した「2024年度地域公益活動の状況等調査」の結果によると、地域公益活動を実施している施設は73%だった。活動の内容は▽地域住民の交流、居場所づくり▽食を通じた支援▽建物・備品など資産の貸し出しが多かった。設問は複数回答可としており、1施設平均3・3個選択しており、複数の取り組みを行っている状況もうかがえた。
活動の対象者は地域住民全般で、場所は施設・事業所が多い。施設における活動の担当・参加者は管理職、現場福祉職、リーダー層の順に多かった。活動の財源は「法人独自の資金」が58%で最多。次いで「支出はない(ごくわずか)」が36%、「公的な助成金」が24%だった。
活動の連携先は▽区市町村社協▽町会、自治会▽行政が多く、連携先の多様化が進んでいた。また、地域福祉コーディネーター(41市区町村で設置、島しょ部除く)と活動の連携先を分析すると、コーディネーターが設置されている地区は活動の連携先が多い傾向もみられた。
齋藤会長は「人材不足の中でも工夫して取り組める。地域の法人で連携する方法もある」としている。
調査は24年12月~25年1月に行い、会員法人が運営する557施設の回答を集計した(回収率18%)。