老後の生活不安上昇 国民生活に関する世論調査〈内閣府〉
2025年10月29日 福祉新聞編集部
内閣府は9月26日、国民生活に関する世論調査の速報値を公表した。日常生活での悩みや不安について77・9%が「感じている」とした。その内容(複数回答)として「老後の生活設計」を挙げる人が64・1%で最も多く、2021年度の調査以降で最も高い水準となった。
その次に多いのが「今後の収入や資産の見通し」で60・4%。21年度以降は50%台が続いていたが、今回は上昇した。
食生活に「満足している」「まあ満足している」との回答は計61・6%。21年度の調査以降では最低の水準だ。反対に、「不満だ」「やや不満だ」は計38%で、過去最も高い水準だった。
食料品をはじめとする物価高が影響した可能性がある。政府が力を入れるべきだと考える政策を、複数回答で聞いたところ「物価対策」を挙げた人が73%に上り、3回連続で最多となった。
今年7月の経済財政白書も賃金・所得の伸びに比べて個人消費の回復が弱いとし、その要因として老後不安による貯蓄増があると分析。持続的な社会保障を確立し、老後の安心感を高めることが重要だとした。
世論調査は今年8月7日~9月14日、18歳以上の男女5000人に郵送で実施し、2729人から回答を得た。回収率は54・6%。

