全都道府県で時給1000円超 最低賃金の底上げ進む〈厚労省〉

2025年0913 福祉新聞編集部

厚生労働省は5日、2025年度の最低賃金が全国平均で時給1121円になると発表した。来年3月までにすべての都道府県で時給が1000円超えとなる。これを受け政府は、影響を受ける中小規模の事業者に対する支援を拡充する方針を明らかにした。

厚労省の中央最低賃金審議会は8月、全国平均の最低賃金の目安を時給で63円引き上げるよう答申。これを受け、地方の最低賃金審議会が議論していた。

最低賃金が最も高いのは東京の1226円で、次いで神奈川1225円▽大阪1177円▽埼玉1141円▽千葉、愛知1140円――だった。逆に低かったのは、高知、宮崎、沖縄1023円▽鹿児島1026円▽青森1029円――と続いた。

昨年度まで時給1000円を超えたのは16都道府県だったが、今年度はすべての都道府県に広がるなど全国的な底上げが進んだ。特に39道府県が63円の目安を超える改定額を示したのも大きな特徴だ。熊本は82円、大分は81円、秋田は80円引き上げた。

地域間の差縮まる

地域間の差も縮まった。最低賃金が最も高い東京と、最も低い高知、宮崎、沖縄の差は203円で、前年度より9円縮小した。

結果を受け石破茂首相は「政府として最低賃金の引き上げに対応する中小企業や小規模事業者を強力に後押しする」との考えを強調。具体的には(1)業務改善助成金(厚労省)(2)ものづくり補助金(経済産業省)(3)IT導入補助金(経産省)(4)中小企業省力化投資補助金(経産省)――の要件を緩和する。

新たな最低賃金は25年10月~26年3月までに適用される。

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る