外国介護人材「受け入れ増やしたい」 全国老人福祉施設協議会が調査
2025年09月12日 福祉新聞編集部
全国老人福祉施設協議会(大山知子会長)が外国人介護人材について会員施設を調査したところ、45%が受け入れており、そのうち57%は今後も受け入れを増やしたいと考えていた。増やしたい理由は「介護人材不足」「将来に備えた採用」が多かった。
調査は2024年11~12月に行い、会員1837施設の回答を集計した(回答率24%)。
受け入れ制度は特定技能、技能実習の利用が多かった。都道府県別の受け入れ率(回答施設数に占める受け入れ施設数)をみると、高いのは奈良、愛知、群馬。低いのは秋田、高知、山口だった。
受け入れにあたっては、住宅の提供などの住居支援、買い物補助などの生活支援のほか、施設内では職員間のコミュニティー支援、日本語学習、介護導入研修に取り組んでいた。また、介護福祉士取得後に帰国せず定着してもらうため、日本人同等の待遇、生活の配慮なども行っていた。
一方、悩みを聞くと、経費負担の大きさ、帰国時の長期休暇、日本語習熟度の低さが挙げられた。71%はトラブルはないと答えたが、一部で施設内職員、近隣住民とのトラブルもあった。
自由記述では解決してほしい課題として「特定技能の5年経過後の帰国」「住居の確保」「日本語教育」などが挙げられた。
老施協は「特定技能の帰国義務の緩和や制度改革を進めることにより、外国人介護人材が働きやすい環境が整い、持続可能な人材確保につながる」としている。