「職員が不足」7割 介護労働安定センター調査

2025年0810 福祉新聞編集部
発表資料より

公益財団法人介護労働安定センターが7月28日に発表した2024年度介護労働実態調査で、職員が不足していると感じている介護事業者が約7割に上ることが分かった。

調査は24年10月、全国の1万7089事業所を対象に実施。9044事業所が回答した(回答率53%)。

職員の過不足状況について聞くと、不足していると感じている事業所は65%で、前年度より0・5ポイント上がった。 職種別では訪問介護員(83%)が最多で、介護職員(69%)▽看護職員(44%)▽介護支援専門員(35%)――と続いた。

離職率をみると、訪問介護員11%▽介護職員13%▽看護職員16%▽介護支援専門員10%――だった。

採用活動の取り組みについては、「ハローワークや福祉人材センターの担当者に相談」67%▽「職員に知人の紹介を依頼」66%▽「有料職業紹介所を活用」42%▽「民間の有料求人情報サイトを活用」37%――などが挙がった。この取り組みの効果を聞くと、「職員に知人の紹介を依頼」46%▽「有料職業紹介所を活用」45%▽「民間の有料求人情報サイトを活用」41%▽「ハローワークや福祉人材センターの担当者に相談」40%――の順だった。

また、職種ごとに賞与や残業代などを除く平均月収についても調査した。その結果、介護職員が23万2560円、訪問介護員が23万258円、看護職員が29万93円、介護支援専門員が25万7862円だった。

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る