介護の基本給25万円超 報酬改定の効果反映(厚労省)

2025年0324 福祉新聞編集部

厚生労働省が18日に公表した2024年度介護従事者処遇状況等調査で、処遇改善の新加算を取得している事業所における常勤介護職員の基本給が月25万円を超えたことが分かった。前年度より1万1000円(4.6%)増えた。ただ、他産業と比べると依然として低いことなどから、厚労省は「処遇改善が課題であるのには変わりない」としている。

調査は24年10月、介護老人福祉施設や通所介護事業所、訪問介護事業所など1万3801事業所を対象に実施。8180事業所から回答を得た(有効回答率59%)。

介護職員等処遇改善加算を取得していた事業所で、9月時点の常勤介護職員の基本給は25万3810円。前年度と比べると1万1130円上がっていた。

同様に看護職員は7140円増の29万590円、生活相談員は1万680円増の27万7800円、事務は8860円増の24万8410円だった。

何らかの新加算を取得した事業所は95.5%に上った。種別ごとに取得率を見ると、特別養護老人ホームが99.6%、認知症対応型共同生活介護が99.7%と高い一方、訪問リハビリテーションが78.7%とばらつきがあった。

全体の施設で新加算の内訳は▽Ⅰが45.7%▽Ⅱが32.2%▽Ⅲが11.8%▽Ⅳが2.6%▽Ⅴが3.2%――だった。

賃金改善の実施方法については、「ベースアップなどで対応」(60%)が最多。定期昇給(44%)▽賞与の引き上げなど(33%)▽既存の各種手当の引き上げ(24%)――と続いた。

また、給与引き上げの範囲は全職員が58%に上った。介護職以外では、看護職が52%、生活相談員が51%、事務が38%だった。

処遇状況等調査の結果を受け厚労省は「報酬改定の効果が反映された」と評価。一方、種別ごとに新加算の取得率にばらつきがあることや、他産業の賃金の状況も踏まえ「介護分野の処遇改善は喫緊の課題であるのに変わりない。今後も必要な対応をしたい」と話している。

  • 購読のお申し込みはこちら

おすすめコンテンツ