時代と地域に密着 全国に26施設を展開する社会福祉法人三篠会(広島)

2023年1221 福祉新聞編集部
リアライヴ高陽のレストホール(三篠会提供)

広島市の中心部から少し離れた安佐北区真亀の高台に、社会福祉法人三篠会の新しい高齢者施設「リアライヴ高陽」(5階建て)がある。それは三篠会の事業展開を地域の人たちに、指し示す存在でもある。1952年に三篠会が産声を上げた白木町には昨年、「白木ツジマチ」を、3年前には日本三景の一つ宮島・厳島神社と指呼の場所に「楽々園kisui」(6階建て)を開設している。いずれもこれからの10年、20年先を見据え、より地域に密着した開かれた施設でありたいとの法人の願いが込められている。

 

「法人の価値は、その規模の大きさや数ではありません」として、「その時代の地域のニーズに応じた施設づくり、利用者はもちろん、職員も働きがいのある施設。現在、法人の競合や人材不足など声高に言われていますが、それぞれ工夫次第だと思います。まだまだ私たちの気が付かない、気が付いていても着手できていない取り組みがあります」と酒井亮介理事長(48)は、日本の社会福祉を取り巻く環境も含めて、三篠会の原点に触れた。

 

「潜在的なニーズに応える事業に取り組んでこそ、地域の人たち、福祉の手を必要としている人たちの生命線を守ることです。祖父法城は村の農繁期に幼子を預かる場所を自らつくり、続けて年老いた人を預かる場所も。父慈玄・前理事長(2013年逝去)は、手話も十分に普及していない時代に、全国初の聴覚障害者専用養護老人ホームなどを次々と開設した。私たちも現在、職員と力を合わせて、これからの時代に向けた試みに取り組んでいるところで、まだ始まったばかりです」。川崎市(05年)や堺市(12年)に施設を開設したのも、「それぞれの地にとっても初めての事業で、三篠会の考える社会福祉の定義に類するものだからです」

 

 

「リアライヴ高陽」は特別養護老人ホーム、居宅介護事業の拠点として、住環境をとことん入所者、通所者の視点に立って、細部にこだわり、造られています」。施設全体の和やかな雰囲気を添田真行・主任相談員(40)は伝えてくれる。

 

JR芸備線・志和口駅からほど近くに昨年開設の「白木ツジマチ」がある。「人と人とが入所、通所、地域の人たちとしく交流でき、みんなが幸せにとの願いが込められています」と中村英昭主任相談員・社会福祉士(46)は話す。光が広く入る住空間に入所者がゆったりと過ごす介護老人保健施設「白木の郷」(定員70人)、乾布摩擦、手話歌を元気な声で響かせる「白木いづみこども園」(定員60人)、落ち着いた〝和〟の雰囲気を感じる特養「三篠園」(定員45人)。これら三つの施設が一つになって、まるでマチのようである。

 

ここから約200メートルのところに古民家の和を基調にして大幅に内部改修し、今年開設された小規模多機能型居宅介護事業所「SHIRAKI梯」 かけはし がある。ユマニチュードR認定インストラクターで理学療法士の森山由香管理者(62)は「和にこだわったのは、利用者の生活感を大切にしたかったからです。地域の駆け込み寺、文字通りどんな介護の困り事にも対応する場所です」と包み込むような笑顔。

 

広島電鉄の楽々園駅から徒歩10分の場所に21年開設の「楽々園kisui」(6階建て)がある。瀬戸内海の海水と岡の下川の淡水が混じり合う汽水域のそばにある。上本紀孝施設長(51)は「養護老人ホーム」(定員100人)、特養(定員100人)、デイサービス(定員30人)ですが、呼称の通り、立地を踏まえて入所、通所の人たちと地域のさまざまな人が集い、交流の場にしたいのです」と話した。「うれしいことに最近、保育園帰りの親子や、少し庭もありますので、お孫さんとおじいさん、おばあさんが仲良く、虫取りにも来てくれたのです」。一つのほほえましいエピソードを紹介しながら、地域との関わりの始まりを実感込めて語る。

 

ここに挙げた施設は、経営する26施設の一部分であるが、日本の社会福祉法人の既成の概念を見直す、勇気ある大きな試みだと考えられる。

 

三篠会=保育、入所施設、居宅サービス、相談支援、救護施設運営と幅広く事業展開し、現在、広島15カ所、関東9カ所、関西2カ所の26カ所。職員3626人(常勤2188人、非常勤1438人)。