日本人90万人減、外国人35万人増〈総務省〉

2025年0824 福祉新聞編集部

総務省は6日、住民基本台帳に基づく1月1日現在の人口を発表した。日本人は1億2065万3227人で、前年より90万8574人(0.75%)減った。減少数・率ともに過去最大だった。一方、外国人は前年比35万4089人(10.65%)増の367万7463人で、外国人の集計を始めた2013年以降、最多を更新した。

都道府県別でみると日本人の人口が増えたのは東京だけで、外国人は全都道府県で増えた。日本人の減少を外国人の増加で補う構図が続き、特に労働力の点でそれが顕著だ。

生産年齢人口(15~64歳)に限ると、日本人は前年より50万5950人減ったのに対し、外国人は32万1823人増えた。

日本人は少子高齢化が進み、年少人口(0~14歳)、生産年齢人口、老年人口(65歳以上)の比率が1対6対3。これに対し、外国人は年少人口、老年人口とも1割未満で、生産年齢人口が約86%を占める。20代から30代前半がボリュームゾーンだ。

政府は外国人について「移民政策はとらない」という立場だが、7月15日「外国人との秩序ある共生社会推進室」を内閣官房に設置した。労働者の受け入れや、消費拡大を進める一方で、犯罪や迷惑行為、各種制度の不適切な利用には厳格に対応していく考えだ。

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る