ブラインドサッカー女子日本代表選手が美容体験

2025年0521 福祉新聞編集部
レクチャーを受けるゴールキーパーの大作眞智子選手(中央)と西山選手(左)

ブラインドサッカーの女子日本代表選手が5月7日、都内で美容体験イベントに参加した。美容アドバイザーのレクチャーを受けた選手は「いい香り」「リラックスできる」と歓声を上げた。世界ランク1位の実力を見せるべく、4年に1度の世界選手権(10月、インドで開催)に臨む。

サッカー歴21年の会社員・西山乃彩選手(24・神奈川)は右目が義眼で身体障害者手帳2級を持つ。大学卒業後にスペインで修行した経験もある猛者だが、ブラインドサッカーは初心者だ。

「普段は鏡を見ない。日焼け止めを塗るくらい」と化粧や美容とは縁が薄いというが、目元美容液などを体験すると「サッパリした。毎晩使いたい」とほほ笑んだ。

イベントを開いたのは女子日本代表のスポンサー企業で、化粧品の製造・販売をするandUS(アンダス、富山県)。美容に関心があっても視覚障害を理由に諦めている人が多いとみて企画した。今後は視覚障害のある人全般を対象とした美容体験を展開する方針という。

日本ブラインドサッカー協会によると、ブラインドサッカーが日本に導入されたのは2002年。女子の代表チームは17年に発足した。国内の女子の競技人口は約40人。女子代表チームは世界で少なくとも15カ国あるという。

  • 購読のお申し込みはこちら

おすすめコンテンツ