簡易トイレ備蓄3割弱 防災の世論調査〈内閣府〉

2025年1031 福祉新聞編集部
oppo_0

内閣府が17日発表した世論調査によると、災害に備えて3日分以上の携帯トイレや簡易トイレを家庭に備蓄しているとの回答は27・5%にとどまった。

半数超だった飲料水や食料品に比べて少なかった。能登半島地震などではトイレ不足が深刻化したことが注目されたが、危機感は必ずしも広がっていないことがうかがえた。

政府は支援物資が届くまで時間がかかるため「最低3日分、できれば1週間分」の備蓄を呼び掛けている。

複数回答で尋ねた3日分以上の備蓄状況は、飲料水が69・8%、食料品が59・7%。トイレットペーパーやマスクといった衛生用品は38・7%、ガスボンベや固形燃料など食品加熱用熱源は27・5%だった。

調査は8~9月、18歳以上の3000人に郵送で行い、1551人から回答を得て速報値を公表した。

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る