個別避難計画、未作成は50自治体に 内閣府、消防庁が集計

2025年0703 福祉新聞編集部

内閣府と消防庁は6月20日、高齢者ら災害時に自力で避難することが困難な「避難行動要支援者」の個別避難計画について、今年4月1日現在で未作成の市町村が50団体(全体の2.9%)に減少したと発表した。前年同月は141団体(同8.2%)で、この1年間で約3分の1に減ったことになる。

一方、避難行動要支援者全体に占める個別避難計画作成済みの人の割合(作成率)は、全国でわずか14%。作成済みだとする市町村の約半数は作成率が20%以下だ。作成率を都道府県別にみると、最高は香川の63.5%、最低は神奈川の2.2%だった。

災害対策基本法は、避難行動要支援者の名簿作成を市町村に義務付けており、現在は全市町村が作成済みだ。一方、避難先や避難を支援する人などを記載する個別避難計画の作成は、市町村の努力義務にとどまる。

それでも個別避難計画のある要支援者の数は24年1年間で18万1635人増え、累計で145万1097人になった。