「せんせい」と呼ばれた 軽度障害の女性が保育所に就労(大阪)

2023年0816 福祉新聞編集部
園児と絵本を楽しむ橋本恵実さん=四天王寺夕陽丘保育園

 暮らしにくさが見えにくい軽度障害の女性が、支援の「はざま」に陥っている。こんな視点から生まれた、女性にしぼった生活訓練が希望を広げている。実践者は、日本社会福祉士会の元副会長、田村満子さん。大阪市中央区に有限会社を設立して、支援体制をつくって7年目。社会福祉法人を就労先にした雇用が実現している。8月7日、修了生のひとり、橋本恵実さんが勤める保育所を訪ねた。

 

 聖徳太子ゆかりの四天王寺(大阪市天王寺区)の近く。四天王寺福祉事業団が運営する四天王寺夕陽丘保育園が、恵実さんの職場だ。

 

 午前10時45分、出勤。着替えると、2歳児の「りす組」の保育室へ。午前11時30分からの昼食に備えて配膳開始。おかずを盛りつけ、ご飯をよそってみそ汁も。食事後の遊び時間には、園児と遊んだり、抱っこして絵本を読んだり……。「せんせい」と、かわいい声が飛ぶ。

 

 お昼寝。午後も、遊戯室の掃除、靴箱や玄関の清掃と大忙し。

 

 「先生と呼ばれていますね」と尋ねると、少しはにかんで「先生って呼んでもらっても、いいのかな」とにっこり。仕事については、「楽しい、というより大変……」と、こちらも笑顔で話した。

 

 園長の峠田たおだみつ子さんは、「いつも笑顔いっぱいです。とても丁寧な仕事ぶり。保育士や職員は大助かり。連絡帳などの作成時間も、たっぷり取れています」と話した。

皆勤賞

 入職は2020年4月。田村さんが代表を務める有限会社「たむらソーシャルネット」の自立訓練(生活訓練)・放課後等デイサービス多機能型「えん」(大阪市中央区)で3年間の生活訓練を終えて、「保育士補助」「清掃」の非常勤職員として採用された。

 

 「生活訓練えん」の利用者は女性だけ。

 

 「一見、社会になじんでいるように見えながら、実際にはしんどいと言えない軽度の障害者は多い。特に、女性の支援の受け皿は少ない。ヤングケアラーや家事を担う形で、家に閉じこもってしまう女性もいる」

 

 田村さんは、そんな思いから17年4月、「えん」を立ち上げた。

 

 訓練は原則2年(1年間の延長可)。定員10人。現時点では高校卒業後の18歳から30代までの7人が利用。清潔感を保つなどの身辺の「自律」だけでなく、利用者の就職への思いを重視した、少人数訓練が特徴だ。

 

 「えん」には就労後、半年間の定着支援プログラムがある。

 

 恵実さんは毎日、勤務終了後に「えん」に電話。スタッフが困りごとなどを聞き取る。週1回、「えん」に立ち寄り1時間ほど面談。スタッフは月1回、保育所を訪問。峠田園長らと話し合った。支援は途切れることがない。

 

 「田村先生も、何度も園に来られました。アフターケアがしっかりしていて……。恵実さんは、体調不良で休んだことは1度もありません」(峠田園長)。

「納税者」を目指して

 「えん」の多機能型として実践している「放課後等デイサービス」の定員は10人。男児もいるが、中高生の女性が中心。卒業後、給料をもらい、納税者になることを目指している。

 

 「1円でも税金を納めたら『あの信号、私の税金で作った……ちょっとだけやけど』と、胸張って言えるよ」
 田村さんは、生活訓練と放デイの利用者に、こう話している。この4年間で7人が就労にこぎつけて納税者になり、2人が内定をもらっている。

 

 生活訓練=障害者総合支援法に基づく、福祉サービスの一つ。自立支援の一環として、ライフスキルや人との付き合い方、就職などの社会参加について、トレーニングや相談、助言を行う。利用額(定員20人以下の事業所の基本の報酬単価で1人1日約7500円)の9割を国や自治体が負担、前年度の収入によって異なるが、最高1割までを利用者が負担する。

 

福祉新聞の購読はこちら