障害福祉の月給32万7720円 厚労省が新加算の影響調査
2025年04月06日 福祉新聞編集部
厚生労働省は3月27日、三つの処遇改善加算を一本化して2024年6月に施行された「福祉・介護職員等処遇改善加算」の調査結果を公表した。新加算を取得した障害福祉サービス事業所で働く常勤福祉・介護職員の24年9月の平均月給は32万7720円だった。前年同月より1万9970円(6.5%)増えた。調査は24年10月に1万4402事業所を対象に行い、7828事業所の回答を集計した(有効回答率54%)。月給には基本給、手当、賞与(6分の1)などが含まれる。
職種別にみると、サービス管理責任者40万5480円(2万360円増)▽看護職員42万1390円(2万2260円増)▽事務職員35万7080円(1万7820円増)。一方、非常勤の福祉・介護職員は10万7720円(5580円増)だった。
新加算を取得した事業所は87%。そのうち最上位の区分1の取得は50%だった。特に施設入所支援では98%が取得し、区分1の取得も80%と高かった。
給与の改善方法は▽ベースアップなど69%▽賞与などの増額・新設51%▽定期昇給41%など。新加算は事業所内で柔軟な配分ができることになっており、全職員の給与を増額した事業所は56%と半数を超えた。取得した加算額の一部を、25年度の給与増額用に繰り越した事業所(予定含む)が15%あった。
一方、新加算を取得していない理由は「計画書や実績報告書などを作成する事務作業が煩雑」「届け出に必要な事務作業を行える職員がいない」「取得要件を達成できない」が多かった。