災害時、保健医療福祉の連携強化 厚労省内に支援チーム新設
2025年11月19日 福祉新聞編集部
厚生労働省は5日、災害時の保健医療福祉分野の連携強化検討会(座長=尾島俊之浜松医科大教授)を立ち上げた。災害時に都道府県に設置される保健医療福祉調整本部が、被災現場に適切な支援ができるようサポートする「保健医療福祉活動支援チーム(仮称)」を省内に新設する考えを示した。
チームは厚労省関係部局職員のほか、DHEAT(災害時健康危機管理支援チーム)、DMAT(災害派遣医療チーム)、DWAT(災害派遣福祉チーム)など保健医療福祉活動チームからの出向者で構成することを想定。被災自治体や活動チーム、EMIS(広域災害救急医療情報システム)などの個別システムから情報を集めて分析し、同本部に必要な活動チームの数や種類などの情報を提供したり、対応を調整したりする。
現状では、活動チームとの連絡調整は厚労省の各部局を通じて行っており、保健医療福祉の情報が一元的に集約できる体制になっていない。そのため、被災現場の支援に過不足が生じている。能登半島地震でもこうした課題が浮き彫りになった。
また、活動チーム同士の連絡や調整が不十分なことも課題となっているため、厚労省は活動チームが平時から情報交換し、連携する体制を整備する方針も示した。
ほかに、発災時に円滑に保健医療福祉の支援体制をつくれるよう、自治体が平時から備えておくべき事項を整理し、実践的な訓練モデルも策定する。
検討会は先進自治体ヒアリングなどを行って議論を詰め、年度内に取りまとめる。

