特集 「令和7年度新任査察指導員研修会」から

2025年0821 福祉新聞編集部

厚労省社会・援護局保護課自立推進・指導監査室主催により「令和7年度新任査察指導員研修会」が去る令和7年5月28日(水)から30日(金)の3日間、参集型研修により東京都内で開催されました。

本号では3日間のプログラムのなかから、講義の抄録を掲載します(所属・役職名は開催当時のものです)。

 

■ 巻頭言

多様な主体の連携による支援の充実

 埼玉県福祉部長 岸田 正寿

 

 

■ 特集 「令和7年度新任査察指導員研修会」から

 

▼開講にあたって

厚生労働省社会・援護局保護課自立推進・指導監査室長 片桐 昌二

 

▼講義1 生活保護制度の概要等について

厚生労働省社会・援護局保護課自立推進・指導監査室長補佐 山本 明彦

 

▼講義2 生活保護の現状と課題

厚生労働省社会・援護局保護課企画法令係長 藤元 結音子

 

▼講義3・事例報告 査察指導のよりよい実践

浜松市中央福祉事業所生活福祉第二課課長補佐 木本 誠一

 

▼講義4 組織における査察指導員の役割

新潟大学歯学部准教授 中村 健

 

▼講義5 業務遂行における権利擁護の必要性・重要性

新潟医療福祉大学心理・福祉学部社会福祉学科教授

  /東京都立大学名誉教授 岡部 卓

 

▼講義6 指導監査から見た事項毎の留意事項

厚生労働省社会・援護局保護課自立推進

・指導監査室生活保護監査官 平井 聡浩

 

■ 厚生労働省 人事往来

 

■ 福祉事務所だより/第196回

鳥取県鳥取市福祉事務所における生活保護の現状と取り組み

鳥取県・鳥取市福祉部生活福祉課長 西垣 隆司

 

■ 支援を深める基礎知識–連携先を知る/第3回

 民生委員・児童委員

新潟大学准教授 中村 健

 

■ 生活保護行政におけるケースワーカーの役割/第3回

自立助長と最低生活保障

立正大学教授 池谷 秀登

■ 実践に役立つワンポイント/第169回

    • よければ一緒に~よりよく共に生きる社会に向けて

  横浜市南福祉保健センター生活支援課 手嶋 智代

    • マニュアルとのつきあい方

  北海道・旭川市福祉保険部保護第1課保護第2係 大滝 いずみ

 

■ 水脈 /ケースワーカー/令和7年「老院の日・老人週間」キャンペーン

 

 

頁数 32ページ

価格 460円

お申し込みはこちらから ↓

https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10145034.html

 

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る