身体活動を促進 セルフモニタリングの効果〈高齢者のリハビリ 100回〉

2024年0719 福祉新聞編集部

身体活動という言葉をご存じですか?

身体活動は筋肉の収縮を伴うすべての活動のことを言い、歩数や座位時間などでその程度を知ることができます。歩数は多いほど、座位時間は少ないほど身体活動が高いとされ、身体活動は疾病発症など健康リスクや幸福感に関連します。

今回は通所リハビリテーション利用者に対して「セルフモニタリング」を行った結果を報告します。

セルフモニタリングは、自身の行動や状態を監視・評価することで、健康意識を高め、行動の変化や活動を促進する行動変容技法の一つです。具体的には(1)身体活動の手帳を基にその重要性を伝え(2)歩数計を装着(3)歩数と座位時間の目標を決めて(4)1日の歩数と座位時間を手帳へ記録し(5)週1回のフィードバックをします。この繰り返しにより身体活動の促進と活動的な生活習慣につなげることを目標にします。

通所リハの利用者を対象にセルフモニタリングを行うグループ(24人)と、行わないグループ(23人)で5週間検証した結果を図に示します。

セルフモニタリングを行ったグループ(青)は、それを行わないグループ(赤)と比べて1日の歩数が315歩増加し、座位時間は24分減少し、セルフモニタリングを行うだけで身体活動が促進されたことが分かりました。

セルフモニタリングの結果

 

気持ちと行動の変化

身体活動は改善したが、将来の健康や幸福感への影響はどうでしょう。

利用者は自分の記録をもとにしながら、「20分の散歩を取り入れたら2000歩まで上げることができた。食事がおいしくなりました」「歩数計を持つことで目標の2000歩を達成したい気持ちになりました。足が弱くなる一方なので、これからも歩数計は持ち続けたい」などといった前向きな発言が増えていきました。

そして、モニタリング期間を終えた時には「今後は歩くときにはすり足ではなく、膝を上げてリハビリに励んでいきたい」「今までぼんやりテレビを見る時間が大半で座位時間がとても長いことにびっくりしました」「庭に出て花のつぼみを見たり、草むしりをしたりを心掛けています」などと話すようになり、気持ちの変化や活動することへの楽しみ、達成感につながっていることがうかがえました。

セルフモニタリングは活動的な時間を増やすことができます。活動を通じて楽しみや喜びなど幸福を感じることができれば、心身ともに健康的な時間が増えることにつながります。

少しでも歩くことができる人、立つことができる人は、健康のために身体活動促進に向けたセルフモニタリングに取り組まれてはいかがでしょうか。

筆者=北村匡大 令和健康科学大学 リハビリテーション学部 理学療法学科講師

監修=稲川利光 令和健康科学大学リハビリテーション学部長。カマチグループ関東本部リハビリテーション統括本部長