特集 子どもの育ちを支えるさまざまな人たち
2025年05月08日 福祉新聞編集部
子どもや子育て家庭は、地域社会のなかで生活しています。
子どもたちをとりまく環境が多様化・複雑化するなか、保育所等は、子どもの健康支援や疾病への対応、子育て支援などの役割が期待されていますが、
そのためには関係機関等との連携が欠かせません。
本特集では、保育者と共に子どもの育ちを支える専門職への理解を深め、より一層の連携・協働について考えます。
■看護師
保育所等における看護師の役割
増本 祥子 世田谷区子ども・若者部 保育課
■栄養士
食を通して子どもの育ちを支える
櫛部 ほのか けやきの木保育園
■医師
嘱託医との連携による園全体の健康管理
内海 裕美 吉村小児科
■歯科医師
子どもの気になる行動と口腔機能
権 暁成 K DENTAL CLINIC
■作業療法士
児童発達支援センターによる保育所等への支援
酒井 康年 うめだ・あけぼの学園
■心理士・保育士
療育と保育の連携による安心の環境づくり
片之坂 光伸、上原 浩輔 発達応援スペース遊育園
西山 由紀 みなみせんりおか遊育園
■保健師
こども家庭センターにおける保健師の役割と保育所等との連携
横澤 幸子、野本 彩希 糸魚川市教育委員会事務局 こども課 こども支援室
■コミュニティソーシャルワーカー
社会福祉協議会の子ども・子育て家庭支援
柴田 直也 那須塩原市社会福祉協議会
【連載】
◆エッセイ
特別な権利をもつ子どもたち」から「すべての子どもたち」へ〈津田純佳〉
◆のびのび、いきいき、私の園
保護者からの過度なクレームへの対応・対策はできていますか?〈菊地加奈子〉
◆教えて園医さん! Q&A 水痘ウイルス〈内海裕美〉
◆保育ジャーナル 『児童発達支援ガイドライン』の改訂〈金森三枝〉
◆いざというときに備えて うちの園ではこうしています〈横浜市・中尾保育園〉
◆みんなにシェア~私の成長エピソード~ 他
【グラビア・カラー】
元気っ子バンザイ2025〈和歌山県・日置保育園〉
とっておきの絵本
作業療法士と考える すくすく発達あそび〈酒井康年〉
【私たちの指導計画 6月】
雨も多く、蒸し暑い時期ですが、雨の音やにおいなど梅雨ならではの自然事象に子どもたちの好奇心がかき立てられます。
保育者も共に梅雨を楽しみ、保育に生かしましょう。水あそびや泥あそびなどを思いきり楽しむこともよいですね。
また、保育室内の温度や湿度の管理、子どもの衣服調整を行い、一人ひとりの体調に留意していくことが必要です。
頁数 76ページ
価格 740円
お申し込みはこちらから↓
https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10135196.html