特集 3歳未満児の発達を支える保育空間づくり

2025年0207 福祉新聞編集部
保育の友2025年3月号

乳幼児期の子どもたちは、身近な環境から、多くの影響を受けて育ちます。

今回の特集では、3歳未満児の保育空間に焦点をあて、環境が育ちに与える影響をあらためて整理するとともに、

各園におけるさまざまな保育空間の工夫から、子どもの興味・関心や発達に合わせた環境構成を考えます。

 

■総論 子どもの育ちを保障する環境づくりにおいて大切なこと

村上 博文  白梅学園大学 准教授

 

■事例2 事例1 ゼロ歳児一人ひとりの成長に合わせた環境づくり

東京都・港区立神応保育園

■事例2 子どもたちがあそび込める環境づくり

東京都・ミアヘルサ保育園ひびき 白金高輪

■事例3 「チャレンジできるあそびや生活」をめざして

岡山市・グリーン長利こども園

■事例4 落ち着いて過ごせる保育環境設定

岩手県・かまいしこども園

■事例5 3歳児クラスへの移行を見通した保育環境の工夫

千葉市・みつわ台保育園

■事例6 子どもの主体性を引き出す3歳未満児用の園庭づくり

さいたま市・浦和ひなどり保育園

 

【連載】

◆エッセイ 五感を通した記憶は宝物〈津田純佳〉

◆のびのび、いきいき、私の園(47) あらためて労務管理について考えよう〈菊地加奈子〉

◆教えて園医さん! Q&A (116)心の育ちについて〈内海裕美〉

◆保育ジャーナル(262)こども性暴力防止法〈金森三枝〉

◆みんなにシェア~私の成長エピソード~(11)

◆いざというときに備えて うちの園ではこうしています(11)〈新潟市・網川原保育園〉

 

【グラビア・カラー】

◆元気っ子バンザイ2025〈広島市・みどりの森みらいこども園〉

◆おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!(58)〈黒須和清〉

◆わが園の「いただきます」(70)〈千葉県・勝田保育園〉

◆作業療法士と考える すくすく発達あそび(23)〈酒井康年〉

 

 

【私たちの指導計画3月】

4月からの生活に少しずつ慣れていける工夫や配慮、進級・進学への期待や楽しみをもてる保育内容が今月のポイントです。

一方、先を意識しすぎて今を見失うことがないように、子どもと楽しい時間をたくさん過ごしてほしいです。

慌ただしい年度末だからこそゆったりとした気持ちで、子どもや保護者とかかわっていくことを心がけましょう。

 

頁数 76ページ

価格 740円

 

申込はこちらから↓

https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10131263.html